スポンサーサイト
Insight M3X Long Gun
は~い!ぽんきいです。
迎春です。
まだまだ寒いですが、皆様お身体ご自愛くださいませ。
さて、今回は、、、MK18 mod.1に欠かせないフラッシュライト!その名はSU-233/PVS
官給品ですが、特殊部隊の更に一部の人しか所持できないらしい。
そのSU-233/PVSと外見、性能は全く同じでパーツ構成が若干違うのがM3X Long Gun
調べた結果こんな感じで違うらしい。
SU-233/PVS P/N:M3X-000-A20 本体と電池蓋をつなぐ紐付き
本体のステッカーが特殊
M3X Long Gun P/N:M3X-000-A23 〃 紐なし
ステッカーの印字がM3X Insight
あとSU233にはマウントアダプターが付属されてるみたい。
で、今回の入手物は、、、

さらにフラッシュライトとPEQ-15を操作できるデュアルスイッチ。

ボタンが二つあり、片方にライトのマークが。

コードは全く同じですが、ライト側のボタンと無印ボタンのコードをわかりやすくする工夫がされてます。わかりますか?

コネクターのお尻に透明なパッキンが固まってるんですが、片方は凹=ライトマークのボタン 凸=無印ボタンとなってます。
自分だけこうなってるのかと思ったんですが、ネット画像をみると意図的にされてるみたいですね。
ライト本体はパッケージングされてます。

本体

電池蓋の留め金を上にパチンとロック解除

解除したところ

蓋の周りにゴムパッキンあり

中はこうなってます

CR123電池を2個入れます


蓋の後ろはダイヤル&プッシュスイッチ。
ダイヤルは5時方向にOFF、8時方向にMOM(リモートスイッチ接続時に使用)、11時方向にON(常時点灯)と刻印。
真ん中の大きいボタンがプッシュスイッチでダイヤルスイッチがOFF時は押しても動かず、それ以外だと押せます。
右横の小さいゴム蓋はリモートスイッチのコネクター端子。
MKちゃんにくっつけると、、、

X300ライトと比較してもでかい!ゴツイ!
上からパシャリ

トップレイルにケーブルの取り回しができるERGO製のレールカバーを装着!

このセッティングだとレフティの私には、右手でのスイッチ操作がフォアグリップ畳まないと出来ないという罠。 うぅ orz
しかし、自分にフィットするセッティングを見つけるまでが楽しい銃ですなぁ!ふふ。
次回はタクティカル風MKちゃんに換装してみようと思います。
迎春です。
まだまだ寒いですが、皆様お身体ご自愛くださいませ。
さて、今回は、、、MK18 mod.1に欠かせないフラッシュライト!その名はSU-233/PVS
官給品ですが、特殊部隊の更に一部の人しか所持できないらしい。
そのSU-233/PVSと外見、性能は全く同じでパーツ構成が若干違うのがM3X Long Gun
調べた結果こんな感じで違うらしい。
SU-233/PVS P/N:M3X-000-A20 本体と電池蓋をつなぐ紐付き
本体のステッカーが特殊
M3X Long Gun P/N:M3X-000-A23 〃 紐なし
ステッカーの印字がM3X Insight
あとSU233にはマウントアダプターが付属されてるみたい。
で、今回の入手物は、、、

さらにフラッシュライトとPEQ-15を操作できるデュアルスイッチ。

ボタンが二つあり、片方にライトのマークが。

コードは全く同じですが、ライト側のボタンと無印ボタンのコードをわかりやすくする工夫がされてます。わかりますか?

コネクターのお尻に透明なパッキンが固まってるんですが、片方は凹=ライトマークのボタン 凸=無印ボタンとなってます。
自分だけこうなってるのかと思ったんですが、ネット画像をみると意図的にされてるみたいですね。
ライト本体はパッケージングされてます。

本体

電池蓋の留め金を上にパチンとロック解除

解除したところ

蓋の周りにゴムパッキンあり

中はこうなってます

CR123電池を2個入れます


蓋の後ろはダイヤル&プッシュスイッチ。
ダイヤルは5時方向にOFF、8時方向にMOM(リモートスイッチ接続時に使用)、11時方向にON(常時点灯)と刻印。
真ん中の大きいボタンがプッシュスイッチでダイヤルスイッチがOFF時は押しても動かず、それ以外だと押せます。
右横の小さいゴム蓋はリモートスイッチのコネクター端子。
MKちゃんにくっつけると、、、
X300ライトと比較してもでかい!ゴツイ!
上からパシャリ

トップレイルにケーブルの取り回しができるERGO製のレールカバーを装着!

このセッティングだとレフティの私には、右手でのスイッチ操作がフォアグリップ畳まないと出来ないという罠。 うぅ orz
しかし、自分にフィットするセッティングを見つけるまでが楽しい銃ですなぁ!ふふ。
次回はタクティカル風MKちゃんに換装してみようと思います。
AN/PEQ-15 ATPIAL
は~い ぽんきいです。
MK18mod.1に欠かせないアイテムと言えば、トップレイルに載せる花形!AN/PEQ-15 ATPIAL。
今では高出力版LA-5/PEQにバトンタッチみたいですが、ダイヤルスイッチの出っ張り感がどうもねぇ。
では、今更だとは思いますが、プチレビューを。
まずは上面
所々にエッジの効いたデザインは見ていて飽きませんね。
感触は多少ざらついた感じで、レプリカの様にツルっとはしてません。
ド真ん中にある大きな円は照明のシーリングライトの様にもっこり盛り上がってて、ゴムの様な感じでスイッチになってます。
カチッカチッとクリック感があります。

右下のダイヤルは計8スイッチになっていて、左から順に
ポジション Mode
○VIS AL (VISIBLE AIM) 可視光線 25m
○ 0 OFF ←いまここにセット
○IR P PROGRAM
○IR AL AIM LOW IRエイムレーザー弱 照射距離600m
○IR DL DUAL LOW IRの(エイムとイルミネーター)レーザー弱 照射距離600m
ここまでがトレーニングモードとして青いネジで仕切られてます。
青いネジを取ると、そこから実践モードでレーザー照射が強になります。
Force-on-force training (模擬戦)では使用 してはならない事がマニュアルに記載されてます。
実践モード
○ AH AIM HIGH IRエイムレーザー強 照射距離2000m
○ IH ILLUMINATOR HIGH IRイルミネーター強 照射距離2000m
○ DH DUAL HIGH IRの(エイムとイルミネーター)レーザー強 照射距離2000m
取った青ネジは右横に装着できます。

可動&開閉部以外の隙間はすべて透明な液体パッキンで異物混入を防いでます。

下面
レイルマウントは金属製。
ネジの精度が高く、回して遊ぶだけでも気持ちいい~~。

この造形みてよ!
外周のエッジは面取りRが大きく、内側のエッジはシャープ。
最近のBMWの車みたい。

スイッチの後ろのもっこり感、、カレーにつける「ナン」に見えなくもない。
カレー3杯は無理でも、ラーメン2杯はいける画!!
ちなみに「ナン」の下にインジケーターランプの凹みがあって、照射をしてる間は緑ランプが点灯します。
黒PEQ-15のインジケーターランプは上面スイッチの「OFF」の場所に設置されてるとの事。
細かいところを見てみると、、イルミネーターの照射口に注目。
内径だけが内側に向いてるのがフィルター越しにわかります。
フィルターも斜めになってるでしょ?

で、MKちゃんに装着! スマフォのカメラでパシャリ


デジカメよりも綺麗に撮れてる!?
Specter DRから1倍で覗いてみると、、鎮座しております。

4倍にしてみる。
カメラ越しなので映ってませんが、肉眼で覗くと下面にうっすらぼやけて見える事があります。

ナイトヴィジョンゴーグル(NVG)やカメラを持ってないのでスマフォにナイトビジョンアプリ(無料)を入れてみる。

カーテンに照射
左=イルミネーター極細。
イルミネーターは先端のダイヤルを回すと光線の太さを変えられます。
右=AIM

真っ暗の中でも確認できた~~ v(^^)
この状態で撮影機能もあるんだから、素敵なアプリです。
TVリモコンの赤外線もこのアプリで見られますよ!まだの人はお試しあれ。
ここまでくるとSU233も欲しくなる。。。
むう、リアル戦場ならキセノンランプでいいけど、シュアファイアお気に入りだし。。
フォアハンドでのスイッチオンが絶妙なんだよねぇ。
MK18mod.1に欠かせないアイテムと言えば、トップレイルに載せる花形!AN/PEQ-15 ATPIAL。
今では高出力版LA-5/PEQにバトンタッチみたいですが、ダイヤルスイッチの出っ張り感がどうもねぇ。
では、今更だとは思いますが、プチレビューを。
まずは上面
所々にエッジの効いたデザインは見ていて飽きませんね。
感触は多少ざらついた感じで、レプリカの様にツルっとはしてません。
ド真ん中にある大きな円は照明のシーリングライトの様にもっこり盛り上がってて、ゴムの様な感じでスイッチになってます。
カチッカチッとクリック感があります。

右下のダイヤルは計8スイッチになっていて、左から順に
ポジション Mode
○VIS AL (VISIBLE AIM) 可視光線 25m
○ 0 OFF ←いまここにセット
○IR P PROGRAM
○IR AL AIM LOW IRエイムレーザー弱 照射距離600m
○IR DL DUAL LOW IRの(エイムとイルミネーター)レーザー弱 照射距離600m
ここまでがトレーニングモードとして青いネジで仕切られてます。
青いネジを取ると、そこから実践モードでレーザー照射が強になります。
Force-on-force training (模擬戦)では使用 してはならない事がマニュアルに記載されてます。
実践モード
○ AH AIM HIGH IRエイムレーザー強 照射距離2000m
○ IH ILLUMINATOR HIGH IRイルミネーター強 照射距離2000m
○ DH DUAL HIGH IRの(エイムとイルミネーター)レーザー強 照射距離2000m
取った青ネジは右横に装着できます。

可動&開閉部以外の隙間はすべて透明な液体パッキンで異物混入を防いでます。

下面
レイルマウントは金属製。
ネジの精度が高く、回して遊ぶだけでも気持ちいい~~。

この造形みてよ!
外周のエッジは面取りRが大きく、内側のエッジはシャープ。
最近のBMWの車みたい。

スイッチの後ろのもっこり感、、カレーにつける「ナン」に見えなくもない。
カレー3杯は無理でも、ラーメン2杯はいける画!!
ちなみに「ナン」の下にインジケーターランプの凹みがあって、照射をしてる間は緑ランプが点灯します。
黒PEQ-15のインジケーターランプは上面スイッチの「OFF」の場所に設置されてるとの事。
細かいところを見てみると、、イルミネーターの照射口に注目。
内径だけが内側に向いてるのがフィルター越しにわかります。
フィルターも斜めになってるでしょ?

で、MKちゃんに装着! スマフォのカメラでパシャリ

デジカメよりも綺麗に撮れてる!?

Specter DRから1倍で覗いてみると、、鎮座しております。

4倍にしてみる。
カメラ越しなので映ってませんが、肉眼で覗くと下面にうっすらぼやけて見える事があります。

ナイトヴィジョンゴーグル(NVG)やカメラを持ってないのでスマフォにナイトビジョンアプリ(無料)を入れてみる。

カーテンに照射
左=イルミネーター極細。
イルミネーターは先端のダイヤルを回すと光線の太さを変えられます。
右=AIM

真っ暗の中でも確認できた~~ v(^^)
この状態で撮影機能もあるんだから、素敵なアプリです。
TVリモコンの赤外線もこのアプリで見られますよ!まだの人はお試しあれ。
ここまでくるとSU233も欲しくなる。。。
むう、リアル戦場ならキセノンランプでいいけど、シュアファイアお気に入りだし。。
フォアハンドでのスイッチオンが絶妙なんだよねぇ。