スリングアダプターとバイポッド装着
は~い!ぽんきいです。
スリングアダプターF/Rとバイポッドを装着しました。
スリンガーは前をMAGPULのRSA、後ろをGG&GのHD QD Sling Swivel にしました。
本当は後側にMAGPULのASAPを付けてたのですが、フォールディングストックにしたら
パーツ干渉で装着できず。。。
ストックに付ける手頃なQDスイベルとしてはGG&Gのデザインがあっさりしてていいかなーと。
(ミリタリーにデザイン求めてどうするっていわれそうですが、、)
画像ぶれてますがトップレール後ろにRSA、ストックQDポートにGG&Gの図

MK18 CQBにバイポッド装着した実銃Photoって見たことないっす。
このAccu-Shot Atlas Bipod ってSCARに装着されてる画像は見かけましたが・・・
フォアグリップもAccu-Shot なので統一感出てます!
ここまで作っておきながら、まだゼロインなる調整を行っておりません(滝汗
シューティングレンジで調整しようと色々検索したらMOVEさんのお店がロングレンジらしいので、目処たったら行ってみようかな。
上からの図っと。

右側の図がなかったのでパシャリ
KACのフロントサイトが実物である証の図

なんかレシプロ戦闘機にみえませんか?


バイポッド装着にあたり、フラッシュライトとフォアグリップの位置を見直しました。
フォアグリップの配置って難しいですね。
前過ぎるとフォアハンドの肘が伸びて、銃身の重さを感じて脇が開いてくるし。
取り回すときの腕の移動量も増えるし。
以前の配置よりバランスが良くなった気がするけど、まだまだ探求し甲斐があります。
スリングアダプターF/Rとバイポッドを装着しました。
スリンガーは前をMAGPULのRSA、後ろをGG&GのHD QD Sling Swivel にしました。
本当は後側にMAGPULのASAPを付けてたのですが、フォールディングストックにしたら
パーツ干渉で装着できず。。。
ストックに付ける手頃なQDスイベルとしてはGG&Gのデザインがあっさりしてていいかなーと。
(ミリタリーにデザイン求めてどうするっていわれそうですが、、)
画像ぶれてますがトップレール後ろにRSA、ストックQDポートにGG&Gの図

MK18 CQBにバイポッド装着した実銃Photoって見たことないっす。
このAccu-Shot Atlas Bipod ってSCARに装着されてる画像は見かけましたが・・・
フォアグリップもAccu-Shot なので統一感出てます!
ここまで作っておきながら、まだゼロインなる調整を行っておりません(滝汗
シューティングレンジで調整しようと色々検索したらMOVEさんのお店がロングレンジらしいので、目処たったら行ってみようかな。
上からの図っと。

右側の図がなかったのでパシャリ
KACのフロントサイトが実物である証の図

なんかレシプロ戦闘機にみえませんか?


バイポッド装着にあたり、フラッシュライトとフォアグリップの位置を見直しました。
フォアグリップの配置って難しいですね。
前過ぎるとフォアハンドの肘が伸びて、銃身の重さを感じて脇が開いてくるし。
取り回すときの腕の移動量も増えるし。
以前の配置よりバランスが良くなった気がするけど、まだまだ探求し甲斐があります。
2012年11月05日
Posted by ぽんきい
at 01:36
│Comments(5)
バイポッドは通常時取り外してあります。(笑
関鯖と申します。
OPさんのブログにあったのは
ぽんきいさんのだったんですね!
フォールディングストックの記事は結構驚きでした。M4でストックたたむのかっ、と。
そんな印象的な記事に掲載されていた銃の持ち主様の掲示板を拝見できたので、ついつい書き込みしてしまいました。
ちなみに私もOPさんにはお世話になっています。
私も初めはM4でこんなこと出来るなんてと驚きました。
しかも違和感無いんですよね。
海外では何種類か同系パーツがでてますが、これが一番スマートで剛性高そうでした。
関鯖さんのOP仕様がきになります!
SR系でしょうか???
私の銃にはまだop製品はないのですが、バレルを制作してもらっています。
年明けに出来るかどうか、という感じのようですので、手元にくるのはまだ先になりそうです。。。
Atlasの無骨さが渋いですね。
眼福でございました。
4枚目の写真ですが、確かにレシプロっぽいですね(笑)
私はコルセアを思い浮かべました。